すぺらびの雑記置き場

不定期更新ですがよろしくお願いします

トップページ

このブログの概要

A列車で行こう3Dの攻略情報やその他雑記を不定期間隔でぶん投げています

ちょっとしたことはTwitterやMisskeyに投稿するし使いやすいからTwitterやMisskeyの文字数制限に引っ掛かるようなことを投稿します

いつかは自分のサイトのコラム的なのも載せたいところ

 

中の人の概要

鉄道に興味を持ち始めたのは幼稚園の時に父に連れて行ってもらったスタンプラリー。

きららアニメは2015年頃は名前を知っているほどで本格的に見始めたのは2020年から。

ゲームは小学生から本格的にやり始め2014年から「電波人間のRPG FREE!」、2016年から「Minecraft」、2017年から「A列車で行こう3D」、2020年から「きららファンタジア」をやり始めきららファンタジアはサービス終了までやり続けたソシャゲ。

最近やっているゲームは「A列車で行こう」「電波人間のRPG FREE!」「Minecraft」「電車でGO!」ぐらい

主なゲームの実績は以下の通り↓

太鼓の達人:AC2021三段・2022五段・2023五段・Wii1太鼓神・Wii5太鼓虎・WiiU1太鼓熊・3DS2太鼓神・PSvita経験値カンスト・NS2レベルMAX・RCランクAA

Jubeat:Jubility210.6

きららファンタジア:最終ランク98

A列車で行こう3D:クリアシナリオ5個

電車でGO!2全ダイヤクリア

電車でGO!!はしろう山手線:運転士の道クリア

etc...

 

リンク集

A列車で行こう3Dのシナリオ攻略

現時点で4つのシナリオの攻略情報を載せています。順番はバラバラな点お許しください

ocean289sub.hatenadiary.jp

ocean289sub.hatenadiary.jp

ocean289sub.hatenadiary.jp

ocean289sub.hatenadiary.jp

ocean289sub.hatenadiary.jp

 

PSvita関連

PSvitaのCFW(カスタムファームウェア)であるHEnkakuの導入方法から改造ソフトなどの紹介をしています

ocean289sub.hatenadiary.jp

ocean289sub.hatenadiary.jp

ocean289sub.hatenadiary.jp

ocean289sub.hatenadiary.jp

ocean289sub.hatenadiary.jp

 

3DS関連

3DSのCFW導入方法から改造ソフトまでいろいろ

ocean289sub.hatenadiary.jp

ocean289sub.hatenadiary.jp

ocean289sub.hatenadiary.jp

 

車番の沼

鉄道の中でも車番に焦点を当てて沼要素を解説していきます

ocean289sub.hatenadiary.jp

 

お問い合わせ

お問い合わせはマシュマロでお願いします

marshmallow-qa.com

 

お乗り換え

www.youtube.com

misskirara.net

wikiwiki.jp

https://twitter.com/Super_rabi_521

北陸本線乗り納め+α

どうもすぺらびです

2024年3月16日に北陸新幹線敦賀まで延伸開業しました!おめでとうございます!

その日の福井新聞のハジけ具合には正直驚きました、県内一駅発車するごとに号外出す新聞社って他にありますかね?

福井新聞の号外記事はこちら↓

www.fukuishimbun.co.jp

 

その前日に北陸本線の乗り納め+αをしてきました

今回使ったのは「北陸おでかけtabiwaパス」。2024年3月15日まで980円で販売されていたため買いました

まずは越前花堂駅からスタート(越前花堂無人駅のため越前花堂→福井はICで移動しました。北陸おでかけtabiwaパスは入出場する際駅員に見せる必要があるからです)

越前花堂7:19発の越美北線福井行で福井へ移動します(越美北線ICカード使えませんが越前花堂~福井はICカード使えます)

キハ120系200番台の戦国列車ラッピングが最初の乗車列です

福井には3分程度で到着しました。福井駅駅名標、ハピラインの駅名標が下にちらっと隠れています

福井からは特急ダイナスター3号に乗って金沢へ行きます。金沢行きでは最後の特急ダイナスター号です。

発車票に特急が表示されるのも今日が最後、写真を撮っている人がたくさんいました

特急ダイナスター3号の入線撮りたかったのですがこの時うp主のスマホで契約している楽天モバイルが通信障害をやらかしてチケットの表示に時間がかかったため撮れませんでした・・・許すまじ楽天モバイル

なんとか幕は撮れました、乗り遅れないだけましか・・・

取ったのは指定席、普段は自由席に乗っていましたが今回は指定席を取りました

まぁ福井→金沢の自由席と指定席特急料金同じだからね

7時42分に福井を定刻に発車し多くの鉄道ファンに見送られました

車内放送でも「金沢行きとしては最後の特急ダイナスター号です」という内容が流れ乗務員の方から乗車記念カードを貰いました。ハンコも押していただきありがとうございます。

列車は芦原温泉加賀温泉・小松の順に停車していき8時33分に終点の金沢に到着。

金沢の駅名標もJR仕様のものからIR仕様のものへ切り替わる準備がされていました

特急ダイナスター3号は金沢到着後回送となり車庫へ入庫。

発車時空笛とミュージックホーンが鳴り間近で聞いていたためビクッってなりました。本当です。信じてください

 

金沢から先はIRいしかわ鉄道に乗り換え東へ進みます

金沢発普通富山行に乗って高岡へ行きます

乗ったのはIR521系、この記事を書いている最中に気づきましたがこの編成がIR521系のトプナンでした・・・やってくれたなIRいしかわ鉄道

高岡駅に到着。城端線氷見線のうちどちらかに乗りますが接続が良かった氷見線に乗ります

 

氷見線と言ったらやっぱりヨンマルだよな!?(絶対違う)

とりあえず氷見まで行って完走しましょう

 

氷見線Ocean view~

氷見に到着後折り返して高岡へ戻ります

氷見駅前の自動販売機でポンスパークリングオレンジを買いました

甘酸っぱいミカンの味がします

多分日本総合リサイクルです

 

高岡から金沢へ戻りますが・・・やってくれたなあいの風とやま鉄道

今度は2次車のトップナンバーですか

521系0番台の次車ごとのトップナンバーは1次車が1、2次車が6、3次車が36、4次車が57です

覚えておいてください。2次車はあいの風、3次車はハピライン、4次車はIRに譲渡されたため金沢駅でスタンバっておけばいつかは遭遇できます。1次車は敦賀まで行かないと遭遇できません。2023年3月改正までは福井でも見ることができましたが

金沢に戻った後は昼ごはんで駅中にあるゴーゴーカレー金沢駅総本山でゴーゴーカレーを食べました(写真はありません)。今回は小盛にしましたがちょっと量が少なかったので次食べる時は中盛にしようかな※この時も楽天モバイルの通信障害が続いていました

ゴーゴーカレー公式サイトのURL↓

www.gogocurry.com

 

ゴーゴーカレーを食べた後はちょうどいい時間だったため和倉温泉サンダーバード17号の乗り納めをしました

みどりの窓口みどりの券売機が混んでいたためIRの券売機で自由席特急券を購入。空席あるかなと思っていましたが奇跡的に窓側を取ることが出来ました

七尾まで行きます

七尾駅1番線は地震の爪痕がまだ残っていました。復旧するまでの間列車は2番線と3番線から発着しています

七尾駅からはまた金沢へ戻りますがはい、またやりました。

留置線にいるとか聞いていないって。本当に521系のトプナン完全制覇しそうです。残りは1000番台トプナンのAK17編成と旧G20編成のHF01編成とIR521系100番台トプナンのIR06編成です

この普通で羽咋まで行きます。このあたりから眠くなってきました

福井を発車する最終の特急しらさぎ65号が越前花堂を通過するまで=日付回るギリギリまで粘る予定なのでこのままだと持ちません。ということで羽咋でZOneをキメました。カフェインドーピングです。

羽咋からは能登かがり火8号で金沢に戻ります。対向の列車が遅れて運転していたため5分遅れて到着しました。能登かがり火8号も自由席です

金沢に戻ってきてからは特急サンダーバード36号大阪行き(左の列車)で福井へ戻ります

この後越美北線に乗ろうと思いましたが福井駅を発車する最後の特急たちの見送りがあったため流れました

福井駅に戻ってからはウッドデッキに行きいろいろと写真を撮ってみました

 

うp主は福井に9年くらい住んでいますが未だに福井の方言理解できません(「はよしねま」が「早くしろ」ってことだけは分かる)

 

西口にも行き福井鉄道や駅前再開発ビルや京福バスを撮りました

京福バス名物のエルパラッピングも・・・

夕食は福井駅の中にある今庄そばで食べました。立ち食いそばで冷えた体をあっためてくれました。

特急サンダーバード42号、大阪行きのサンダーバードで高槻に停車する最初の列車です

普通敦賀行、この日はミュージックホーンがかなり鳴っていました

特急サンダーバード35号、683系0番台はいつ見てもカッコイイ

特急サンダーバード37号、最速のサンダーバードで表定速度は100キロを超える列車でした

この日JR東海エリアの東海道線で車両トラブルがあり北陸本線もそのあおりを食らった影響で名古屋行き最終の特急しらさぎ16号も遅れて運転していました

動画です。見送ってきました。(スマホのバッテリー残量がやばくなったため撮影機材をiPadに変えています)

 

続いて米原行最終の特急しらさぎ66号。9両編成での運転でした

 

21時32分に大阪行き最終の特急サンダーバード50号が福井駅を発車しました(撮影は黄色い点字ブロックの内側でやっています!ご安心ください!)

 

特急おやすみエクスプレスが福井駅を発車する敦賀方面行最後の特急でこの日は6両に増結されて運転されていました

編成は681系2000番台+683系2000番台(旧塗装編成)でグリーン車なし全車自由席です

 

22時55分に定刻より6分程度遅れて金沢行き最終の特急サンダーバード49号金沢行きが発車しました。編成は683系4000番台と681系V12編成です

これで福井駅を発車するサンダーバードは全て終了しました

※この間に福井止まりの特急ダイナスター2号が到着しています

 

最後の特急ダイナスター4号を撮るため5番乗り場へ移動している際に見た発車標、2021年改正でなくなった快速表示が復活していました!

また越美北線も明日の列車を表示しています※サンダーバード49号見送る前なのは内緒

 

最後の特急ダイナスター4号は9両に増結されて運転していました。編成は681系+683系0番台です

これで特急ダイナスター号の運転が終了しました。ありがとうダイナスター

 

本日最後の乗車電である23時15分発の普通敦賀行、この電車が敦賀方面行きの最後の電車です

金沢方面行きホームではありがとうセレモニーの準備をしていました

この電車に乗って越前花堂へ戻ります

 

 

越前花堂に戻ってきました。最終日まで運行を続けてくれたJR西日本に感謝

 

この駅名標ともこれでお別れです

 

福井行の最終、これが越前花堂を発車する最後の列車です

 

この後米原発最終の特急しらさぎ65号金沢行きの通過を撮っていました

 

終電が発車した後、JRの時刻表がはがされハピラインの時刻表がお見えになりました

これからがんばれハピライン

 

この後帰宅し家にたどり着いたのはちょうど日付を回ったタイミングでした

これで北陸本線乗り納め+αの旅は終了です

 

こんなクソ長い記事を見ていただきありがとうございました。

 

おまけ

翌日の列車が表示されていますが3月16日からハピラインふくいに移管するためこの列車は存在しません。JRの経営から外れるためおそらく2023年3月改正ダイヤの列車が表示されているかと思います

【A列車で行こう3D 攻略】A列車で行こう

今回はチュートリアルシナリオの一つ、「A列車で行こう」の攻略です

クリア条件は人口1万人です

難易度別に攻略情報を書いていきます

 

難易度やさしい

難易度やさしいはチュートリアルシナリオでこのシナリオでは列車の運営と用地売買を学ぶことができる

道路・路面電車・子会社・事業プラン・銀行はこのシナリオでは使えないため用地買収済みの所に駅を作る前にセーブしておくことをおすすめする(駅まで線路を繋げようと思ったら道路や建物に引っかかったということを防ぐため)

人口1万人は島をぐるっと1周する環状線を作り満遍なく資材を供給すれば発展が進んで自然と人口が増え達成できる

期限も長いため焦らずに開発を進めていこう

 

難易度標準・いばらの道

難易度標準といばらの道は全ての機能が使えるため子会社を建てることができる

人口密度が高いマンションDや高層マンションDを資金が許す限り建てまくる

やり方次第では1年目でクリアできるいばらの道を3ヶ月でクリアしたという人もいるほど

株式公開:純資産500億円以上・余剰金20億円以上

新幹線誘致:1000億円

空港:建てるスペースなんてない

 

筆者のクリアチャート

2001年4月1日:シナリオ開始

2001年4月20日:鉄道総延長10km達成

2001年5月19日:人口5000人達成

2001年6月6日:鉄道総延長20km達成

2001年6月26日:鉄道総延長30km達成

2002年7月8日:人口1万人達成

【黒歴史確定】きらファン1周忌暴露大会

今日できららファンタジアのサービス終了からちょうど1年、ということで暴露大会を質問コーナー形式でやります※絶対後で黒歴史になるやつ

 

Q1:どうして推しにサンストーンが入ってるんですか?浮気したんですか?

実は2年くらい前にサンストーン推し疑惑が出てたんですよ、あの時はクレアちゃんとメディアちゃんの二強で他のキャラは推していませんでした。

そこから色々ありましてね、きららファンタジアがサービス終了したとき(ちょうど1年前)に初めて説明?しました

去年のクリスマスイラスト(Pixivに上げてます)

浮気はしていません!今も昔も変わらずクレアちゃん一筋です!

 

Q2:召喚で当てるのに一番苦労したキャラはだれですか?

召喚の回数で言えば【ブライダル】クレアですね、223連で出てくれました

なぜか推しだけは引き運が非常に悪く全然出てくれませんでした、推しを出すのにかかった石の数は軒並み100連超えてます(笑)

1時間の格闘を記録したやつ(Youtubeに上げてます)

それでもスロウスタートの百地のたまちゃんはあまりかからなかった思い出があります

 

Q3:課金はしましたか?していたなら額を教えてください。

3万ちょいですが課金していました。学生で経済力に余裕がないからあんまりできませんでした。

Twitter上でウン十万ウン百万課金している人もいましたし自分が知っている範囲で一番課金していた人は1000万課金していたそうです

まぁそろそろ特急や新幹線に課金した額がきらファンに課金した額を超えそうですが

 

Q4:もしきらファンが今でも続いていたらどうなっていると思いますか?

おそらく推しの限定枠が来るたびにドカッと課金していたと思います(笑)

Q2で答えた通り推しだけ引き運が非常に悪かったので

 

Q5:きらファンに実装してほしかったものはなんですか?

エストのオート周回機能、クリアするたびに「もう一度挑戦する」を押す必要があってスマホから目を離すことができませんでした

スタミナが許す限りクエストのオート周回をできるようにしてほしかった

オートクリッカー使えば疑似的にオート周回できましたが使い方がわからなかったので使わずじまいでした

 

Q6:もしも1日だけきらファンが復活するとしたらやりたいことは?

まずはクレアちゃんに「ただいま」って言いたい

A列車で行こう3D攻略 いくつもの河を越えて

久しぶりのA列車3D攻略です

今回は「いくつもの河を越えて」です

クリア条件は

  1. 鉄道総延長100km
  2. 道路総延長100km
  3. 株式公開
  4. 人口3万人

です

条件ごとに攻略法を書いていきます

 

1.鉄道総延長100km

ゲーム開始時の鉄道総延長は19km、実は線路を隣町に繋げるだけで10kmくらい稼げる。資金に余裕があればこの方法を使うと楽にクリア出来る

資金に余裕がない序盤はこの方法はオススメしない、この方法を使わなくても満遍なく路線網を広げれば達成できる

2.道路総延長100km

道路はゲーム開始時に60km程度ある

小路に沿って道路を敷くだけで達成できる

道路は1番安い砂利道でも舗装路と同じ長さでカウントされる

ただ砂利道だと地下や高架に敷くことは出来ないので注意

3.株式公開

株式公開には2年連続の黒字決算と十分な純資産・余剰金が必要になる

2年連続で黒字決算が出来れば流れで達成できる(借金していなければ)

1985年のプラザ合意までは港がイケイケなので水産を海外に輸出しまくれば黒字化の助けになってくれる

また技術供与で高性能な車両を持ってきて銀栄に環状線を作ってちょっと手を加えればドル箱路線になる、収益が増えて駅ビルにすればさらに収益アップ、東側の隣町は大都市だから乗客数も期待できる

4.人口3万人

初期の人口は1万7000人程度、湖水に映る街の攻略でも書いた通り住宅比率が100%に近づくと人口の伸びが鈍る

またNPC産業比率のバランスを戻すために住宅系建物を壊し始め逆に人口が減る恐れがある

対策としては他の産業の子会社を建てまくって住宅比率を下げればいい、住宅比率を大きく下げてくれそうな建物は以下の通り↓

  1. 資材工場B(工業)
  2. 製油所A(工業)
  3. 中層ビル全般(商業)
  4. 高層ビル全般(商業)
  5. 歌舞伎劇場(娯楽)
  6. 劇場(娯楽)
  7. 遊園地(娯楽)
  8. 物流センター(運輸)
  9. 港(運輸)

特に港は年間20億(当時の物価)近い利益を出してくれるほか立地は重要ではないため初心者でも扱いやすい。物流センターは工業系建物に良い影響を与えてくれるので工業団地を作るのも手

工業には火力発電所、運輸には空港というチート兵器があるが超高額かつ立地が良くても産業比率や社員状況などで赤字になりやすく扱いが難しいためお勧めしない(空港は超広大な平地が必要かつ売却不可なのでなおさら)

娯楽系建物は娯楽比率が終始低迷ということもあり営業部長からのコメントが渋くない限りどこに建てても利益を出してくれる、ただし発展が進んでいる地域だと建てるスペースがなくなるため注意(娯楽系建物で乗客需要が大きい建物は軒並み9マス以上使う)

ゲーム内時間で1971年4月1日になると事業プラン「新幹線誘致」が実行できるようになる。実行費は超高額だが駅を置くだけでも運輸比率がかなり上がるので資金に余裕があれば実行してみるといい

住宅比率を下げることが出来れば住宅系建物を乱発しまくる。シナリオ開始時のマンションは人口密度が少ないA・B・Fの3種類しかない1970年になるとマンションCとG1972年になると高層がつかないマンションでは最多の人口密度を持つマンションDが登場する。それまでに開発可能地域を広めておこう

 

シナリオ特有の注意事項

1. 1.5階の存在

舞江地区の縁には堤防がある、堤防の高さは1.5階と中途半端な高さになっている

この堤防には線路・道路・子会社を建てることはできない

ただしNPCが一軒家を建てることはあるため小さな住宅街とすることは可能

2. ゲーム開始時の子会社

ゲーム開始時に何個か子会社を持っているが物流センター以外は稼働率が低い

特に映画館Aは近くに同じ建物が建っており稼働率は0%、発展が進んでも改善の可能性は低く放置しても赤字を垂れ流すだけなのでさっさと処分したほうがいい

物流センターは何もしなくても利益をある程度出してくれるが資源を持ち込んだ方が利益を出してくれる

農産は銀栄に農業組合所がありそこからトラックで運べばOK、漁港は南部にあるが運ぶのが面倒になるため隣町から買った方が楽、幸い東の隣町は大都市だからちょっとの輸入では相場が高くなる心配はない

3. 街中の資材工場

銀栄中心部には資材工場Bが一つだけ建っている

街のど真ん中に建っているため稼働率が悪く発展が進むと高確率でNPCが取り壊す

どうしても残したいなら工場を資材置き場で囲むか買収しておく

工場を資材置き場で囲むと稼働率が回復することもある

 

筆者のクリアチャート

  1. 1968年8月22日:鉄道総延長50km達成
  2. 1970年3月25日:鉄道総延長100km達成
  3. 1970年4月1日:2年連続黒字決算達成
  4. 1970年7月6日:道路総延長100km達成
  5. 1970年7月30日:株式公開達成
  6. 1970年10月20日:人口2万人到達
  7. 1971年:新幹線誘致実行開始
  8. 1972年7月27日:新幹線開通
  9. 1972年10月3日:人口3万人達成

【車番の沼】大阪市営地下鉄30系編

どうも、つい最近18歳になってTwitterやPixivでエッチな絵が流れてくるようになったすぺらびです。どうでもいいですね

今回は新シリーズ、車番の沼です。鉄道車両の中でも「車番」に焦点を当てて沼要素をまとめていきます。記念すべき第一回は大阪市営地下鉄30系、軽く解説すると1970年大阪万博の会場輸送用として登場した車両で御堂筋線からの撤退後は第三軌条の各路線(谷町線四つ橋線・中央線・千日前線)で運用されていました

最後の地は谷町線で2013年に運転された「谷町急行」がラストランで同年に引退しました。現在は3062号と3008号が保存されています。

この30系ですが車番がものすごい沼です。車番の中には2代目・3代目となる車番もあります。解説する前に基礎知識を身に着けておきましょう(ここから3001Fなどが出てきますがFはFormation=編成のFから来ています)

1.車番の付与基準

30系の車番は3ABBの4桁です。Aには車種が入りBには製造番号が入ります、製造番号は01から始まります。

車種は0と5が先頭車(クモハ)、1~4が中間電動車(モハ)、6・7が中間付随車(サハ)で3300形と3600形には簡易運転台があります

2.車体

30系の車体はアルミニウムとセミステンレスの2つが混在しています。これ以降アルミ車をAL、セミステンレス車をSUSと略して書きます

 

本編開始

ここからが本編です。30系は大きく分けて万博に合わせて製造された30系と万博後に製造されたマイナーチェンジ版の新30系がいますがこの記事では全て同じ30系として扱います

1.30系プロトタイプの7000-8000形が登場

1967年2月20日に30系プロトタイプの7000-8000形が登場しました、全てSUS車でこれ以降に製造される30系と違い貫通扉の幅が広くなっているのと側面の車番プレートが片側2個あるのが特徴です。7000-8000形は谷町線開業と同時に登場し万博時には御堂筋線の50系と交換する形で転属になりました。

またこの時中央線用にAL車の3008-3508が3001-3501より早く製造されています

この時の製造された車両は7001~7009・8001~8009・3008・3508の20両です

2.量産開始

1970年の大阪万博に合わせて30系は御堂筋線に大量投入されました。

この時に製造された編成はSUS車が3001F~3004Fと3005F・3006F・3007Fの中間車、3794~3799・3494~3499でAL車が3008Fの中間車と3009F~3024Fです(AL車にはC編成がありません)

7001~7009・8001~8009はこの時期に改番されました

当時はA編成・B編成・C編成の3つに分かれており基本はA+Bですが故障等で編成に空きが出た場合はC編成と連結して走っていたそうです(C+Cもあった)

改番一覧は以下の通り(左が改番前、右が改番後)

3.万博終了後

万博終了後に30系の車番はになっていきます。まずは北大阪急行よりSUS車の7000系・AL車の初代8000系が編入していきます

7000系・8000系の編成表は以下の通り

はいこの時点で迷要素が出ています。車番を見れば一目瞭然ですが7001F~7004Fに7605~7608・7405~7408・7305~7308が入っています

これは7000-7500のみで組成された7005Fが関係していて8両4本を5両4本へ組み替えて余った中間車を7005Fへ組み込み5両8本にすることを前提とした組成になっています

実際この後7000系SUS車は5両8本へ組み替えられ四つ橋線へ飛ばされます

また北大阪急行から大阪市営地下鉄編入する際に改番されています

SUS車7000系は元の車番を-4000した後に+50したのが編入後の車番でAL車8000系は8001Fが3026F、8002Fが3027Fになっています

元7000・8000形の30系編成はこの時御堂筋線四つ橋線共用編成になりました

4.新30系製造開始

1973年からはマイナーチェンジ版の新30系の製造が始まりました

また御堂筋線に10系が投入されたことにより一部編成が転属になりその際改番されています

この項目では製造年別に解説していきます

1973年落成車両:3059・3359・3459・3559・3060

四つ橋線に投入された新30系第一号の車両たちです。3060は先頭車ですが暫定的に3059Fの中間車に組み込まれていました。

1975年に3659が落成した後は先頭車に復帰しています

1975年落成車両:3659・3360・3660・3460・3560・3061F

この年に製造された車両から10系に準じた装備となり車番プレートもこれまでの青地・白文字から銀地・黒文字に変更されました

3659は3059Fに組み込まれ3060は3560Fに先頭車として組み込まれました

このため3060には幌を取り付けた痕跡が残っています

1976年落成車両:3044F~3049F

谷町線用AL車として落成した編成たちです。10系に準じて車両上部が丸みを帯びた形状になりました

車番は直接車体に貼り付ける形へ変更となり、この年に落成した編成のみドアの車内側が化粧板貼りになっています(他はAL・SUSむき出し)

1977年落成車両:3089F・3398・3698

谷町線用SUS車の3089Fと御堂筋線C編成の3098Fを6両化して谷町線へ転属するための3398・3698が落成しました。この時3066F(旧3099F)は予備車となりました

編成単位での落成はこの年が最後になります

1979年落成車両:3366・3092・3392・3592・3093・3393・3593・3099Ⅱ・3399・3599Ⅱ(Ⅱは2代目車両)

四つ橋線の30系統一と谷町線八尾南開業に合わせて製造された車両で御堂筋線用3003F~3005Fを5両化して四つ橋線へ転属する際余った3103~3105・3203~3205・3703~3705を谷町線へ転属するために製造された車両と予備車となっていた3066Fを四つ橋線で使用するために3366が製造されました

3003~3005Fのうち3000-3300-3400-3600-3500は四つ橋線へ転属し3003Fは3067F、3004Fは3068F、3005Fは3069Fへ改番し3103-3203-3703は3699-3499-3799、3104-3204-3704は3692-3492-3792、3105-3205-3705は3693-3493-3793へ改番しています

ここでまた迷要素が出ています、それは3099Fです。3099Fのうち3099・3499・3799・3599は元7009-8009が組み込まれていた3099Fではありません。元7009-8009が組み込まれていた3099Fは1979年6月に3066Fへ改番されています。つまり2代目となる車両です。ここから先2代目車両がうじゃうじゃ出てきます。

この増備車から荷物棚がパイプからステンレス網に変更されています。

1980年落成車両:3362~3365

御堂筋線用C編成の3094~3097Fを改番して四つ橋線へ転属する際に製造された車両で新30系の中ではまともな部類です。多分

改番は以下の通り↓

3094F→3062F

3095F→3063F

3096F→3064F

3097F→3065F

1981年落成車両:3094Ⅱ・3394・3594Ⅱ・3095Ⅱ・3395・3595Ⅱ

はい2代目車両がまた出てきました

御堂筋線用3006F・3007Fの四つ橋線転属で余った3106・3206・3706・3107・3207・3707を谷町線へ転属する際に製造した車両たちです

3107・3207・3707が3094Fへ、3106・3206・3706が3095Fへ組み込まれ改番されました

3006Fは3070Fへ、3007Fが3071Fへ改番されています

1984年落成車両:3043・3543・3097Ⅱ・3597Ⅱ

御堂筋線用SUS車3001F・3002FとAL車3008F~3010Fの中央線転属で余った3100形と3200形も中央線で運用するために製造された最終増備車です。この年に製造された車両たちが30系の中でも一番迷な車両たちです(理由は後述)

5.御堂筋線用アルミ車の転属と廃車開始

1987年に御堂筋線の中百舌鳥延伸開業に合わせて9両化が行われ御堂筋線に残った30系も9両化の対象になりました

しかし新型車両への置き換えを検討していたので増結には北大阪急行8001Fと8002Fの3026Fと3027Fの中間車と3526、中央線転属で余った3110・3210を付随車化して使いました

形式は3800形となり元となった車両は以下の通りです↓

3126→3811

3226→3812

3326→3813

3626→3814

3726→3815

3426→3816

3526→3817

3127→3818

3227→3819

3327→3820

3627→3821

3727→3822

3427→3823

3110→3824

3210→3825

 

この時余った3026・3027・3527は中央線転属までの予備車となっています

 

1990年に新20系が登場し30系の廃車が始まりました。廃車を免れた車両のみが冷房化の対象となっています

御堂筋線用編成

3011F:3011-3311-3411-3511は千日前線へ転属、残りは廃車

3012F:3012-3312-3412-3512は千日前線へ転属、残りは廃車

3013F:中央線へ転属、3113・3213・3813以外は3036Fへ改番し3113・3213・3813は3026・3526・3814と組成し3034Fへ改番。

3014F:廃車

3015F3015-3315-3415-3515は千日前線へ転属、残りは廃車

3016F:3016-3316-3416-3516は千日前線へ転属、残りは廃車

3017F:中央線へ転属し3035Fへ改番、3117と3217は廃車

3018F:3018-3318-3418-3518は千日前線へ転属、残りは廃車

3019F:3019-3319-3419-3519は千日前線へ転属、残りは廃車

3020F:中央線へ転属し3039Fへ改番、3217は廃車、3120は3814へ改番、3820は予備車へ

3021F:中央線へ転属し3038Fへ改番、3821・3121・3221は3027・3820・3527と組成し3037Fへ改番

3022F:廃車

3023F:3023-3323-3423-3523は千日前線へ転属、残りは廃車

3024F:3024-3324-3424-3524は千日前線へ転属、残りは廃車

3025F:3025-3325-3425-3525は千日前線へ転属、残りは廃車

 

千日前線へ転属する際改番はなく25系が入るまでの繋ぎ的な立ち位置で導入されました

谷町線用編成

3044F~3049F:廃車されず冷房化

3085F~3088F:廃車

3089F:廃車されず冷房化

3090・3091F:廃車

3092・3093F:3000・3300・3500は残留し冷房化、それ以外は廃車

3094Ⅱ・3095ⅡF:3000・3300は残留し冷房化、それ以外は廃車

3096ⅡF:廃車

3098F:3398・3698は残留し冷房化、それ以外は廃車

3099ⅡF:3099・3399・3599は残留し冷房化、それ以外は廃車

四つ橋線用編成

3051F:谷町線へ転属し3669を組み込み3086Fへ改番

3052・3053F:廃車

3054F:谷町線へ転属し3469を組み込み3087Fへ改番

3055F:谷町線へ転属し3370を組み込み3091Fへ改番

3056F:谷町線へ転属し3670を組み込み3088Fへ改番

3057F:谷町線へ転属し3470を組み込み3085Fへ改番

3058F:廃車

3059~3061F:廃車されず冷房化

3062~3066F:3300を残し廃車、3300は冷房化

3067・3068F:廃車

3069F:3669・3469は谷町線へ転属、それ以外は廃車

3070F:3670・3470・3370は谷町線へ転属、それ以外は廃車

3071F:廃車

中央線用編成

3034F~3043F:廃車

3090F:谷町線へ転属

3097F:3097は冷房化、それ以外は廃車

 

実は廃車された車両には最終増備車である3043・3543・3597が含まれていました

この3両は製造から10年経たずに廃車されたという迷要素がありAL車の3043Fは先頭車が新30系、中間車が30系という珍編成です

千日前線用編成

3011・3012・3015・3016・3018・3019・3023~3025F:廃車

3011Fが我孫子検車場最後の出場車両ということで3011号車の車番プレートと車輪が浅香中央公園(我孫子検車場の跡地)に保存されているそうです

 

6.冷房化後から引退まで

新20系導入後も残った30系は全車谷町線へ集結し編成を組みました

新製配置が谷町線の3044~3049Fと3089Fを除き改番された車両があります

改番車両は以下の通りです

3059F:3364を3659Ⅱへ、3659を3759へ改番し組成

3060F:3365を3660Ⅱへ、3660を3760へ改番し組成

3061F:3366を3661Ⅱへ、3661を3761へ改番し組成

3092F:3698を3692Ⅱへ、3394を3792Ⅱへ、3094Ⅱを中間車化改造して3492Ⅱへ改番し組成

3093F:3363を3693Ⅱへ、3362を3793Ⅱへ、3097Ⅱを中間車化改造して3493Ⅱへ改番し組成

3099F:3398を3699Ⅱへ、3395を3799Ⅲへ、3095Ⅱを中間車化改造して3499Ⅲへ改番し組成

 

な ん と 3 代 目 出 現

3099Fのうち3799と3499は3期にわたって車番が出ています

また久しぶりに新しい2代目車両が出ていますね

これが30系の最終配置で引退までは改番がありません

あと車番の表示方法が青地に白文字へ統一されました

 

【追記】トプナンの行方

30系のトプナンはどの編成なのか正直曖昧なんですね。一番最初に製造された7001-8001か「3000」という車番を掲げた第一号の3008-3508か車番が一番若い3001Fか

悩みに悩んだ結果7001-8001・3008-3508・3001Fをまとめて行方を追います

1.7001-8001

7001-8001は1967年2月20日近畿車輛で落成しました、最初の導入線区は谷町線と中央線で1969年2月20日に3094-3594へ改番され新造された3494-3794と編成を組み3094Fとなり御堂筋線に転属になりました。1972年に四つ橋線にも入るようになり1980年に3362を作って組み込み3062Fへ改番され四つ橋線専属になりました

1993年10月20日付で3362を残し廃車、3362は冷房化され3793へ改番し谷町線で余生を過ごしたそうです

3062号車は緑木で保存され2013年に走行展示を行ったそうです

2.3008-3508

3008-3508は30系AL車第一号として1968年6月7日に川崎車輌で落成しました。最初の導入線区は7001-8001と同じ谷町線と中央線です。1969年9月2日に新造された3108-3208-3308-3608-3408-3708と編成を組み3008Fになりました

1984年に3042Fへ改番され中央線へ転属となり抑速ブレーキがつきました

この時余った3108-3208は3643-3343へ改番され迷編成第一号の3043Fに組み込まれました

その後1993年7月10日付で3108-3208が廃車され1994年5月27日付で3042Fが廃車されました

3042号車は森ノ宮で保存され2008年の地下鉄開業75周年記念イベント「なつかし車両まつりin森ノ宮」ではじめて一般公開されました。後に登場初期の3008号車の姿に復元されたそうです

3.3001F

3001Fは1968年7月23日に近畿車輛で落成しました。最初の導入線区は御堂筋線です

1982年に3096Fへ改番され谷町線に転属となりこの時余った3101-3201は中央線へ転属となり3697-3397へ改番され迷編成第二号の3097Fに組み込まれました。

1993年7月23日付で3101-3201が廃車され1995年7月17日付で3096Fが廃車されました

 

これで第一回車番の沼を終わりたいと思います

こんなクソ長い記事を読んでいただきありがとうございました。

良ければ読者登録をよろしくお願いします

次回の車番の沼は南海2000系です。お楽しみに

もう耐えられへんわ Twitterなんてやめて (Twitterから)逃げ出したいな (Twitterから)逃げ出しちゃうよ おいでおいで どこへ? ここへ! 異国(別のSNS)の地に!※てんぢく2000風に

どうも、すぺらびです

元日に発生した能登半島地震、うp主は大阪の親戚の家にいたので無事で福井の自宅も特に被害はありませんでした

今回の地震で亡くなられた方にはご冥福をお祈りいたします。

 

前置きはここまででここからは本題です

単刀直入に言うとTwitter辞めます

2023年の7月くらいかなTwitterで特定の条件を満たすとツイートに収益が入るようになったようで、条件は

  • Twitter Premiumに加入し青いチェックマークがある
  • フォロワー500人以上
  • 過去3ヶ月以内のツイートのインプレッション数(表示された回数)が500万以上

の3つで全部クリアすれば楽に稼げるようになってしまうんですよね、でもこの条件、一見厳し目に見えますよね?

でも抜け穴がありまして1つ目は月額料金さえ払えば達成でき2つ目は本題の原因になったユーザー同士でフォローしあえば楽に達成でき3つ目はいいねやRTがたくさんついたツイートのリプ欄に出れば500万なんて簡単に達成できるという抜け穴があります

これを悪用したユーザーが本題の原因、通称インプレゾンビが諸悪の根源です

 

リプ欄がインプレゾンビで埋まったり検索妨害されたりなどは何度もありましたがこの2つはまだかわいいほう、今回の地震でインプレゾンビの本性を見ることができたような気がします

インプ稼ぎのためなのか噓の救助要請をしたり、デマ発言をしたりなど自分の利益のためならなにしてもいいというのがインプレゾンビの本性だと思います

日本は世界有数の地震大国なんですね。これから先、南海トラフ巨大地震と首都直下地震という大阪・名古屋・東京が壊滅するレベルの爆弾がいつ爆発してもおかしくない状態まで来ているんです

もうインプレゾンビがはびこっているSNSは使いたくありません、今回の件でもうTwitterには愛想を尽かしました。2024年4月1日をもってTwitterでの活動を無期限停止し別のSNSに移行します

移行先についてはTwitterのDMで2024年3月31日18時まで対応いたしますので知りたい場合はご連絡のほどよろしくお願いします

 

最後に石川県のほうから「能登方面への不要不急の移動は控えて欲しい」と言っているのでたとえ支援目的でも能登方面へ行くのは控えましょう。

「石川県にふるさと納税する」でも支援になるので皆さんのご理解とご協力をよろしくお願いします

www.pref.ishikawa.lg.jp